チューリッヒのうさぎ |
チューリッヒ湖の湖畔を散歩していたら、

遊覧船が、船着き場に戻って来ました。

あれれ??
よく見てみると・・・
船の上に巨大なゴールデンバニー!!
船体もイースター仕様に装飾されています。
ちょっとカワイイ。。。

お客さんを載せて、また出航。 行ってらっしゃ~い!
番犬ならぬ、"番うさぎ"ですね。

横顔のほうが可愛い…かな!?

欄干で、カモメもお見送り。

カレンダー
カテゴリ
全体 アルザス -街 アルザス -自然 アルザス -ワイン街道 アルザス -散歩・散策 アルザス -暮らす アルザス -学ぶ アルザス -お店・マルシェ アルザス -レストラン アルザス -イベント・お祭り アルザス -季節のあれこれ アルザス -近隣の街 芸術いろいろ お気に入り おでかけ・日帰り旅 旅 その他 タグ
フランス料理(89)
おいしいモノ -お菓子・パン(74) おいしいモノ -食材(69) おいしいモノ -ワイン・お酒(59) 外ごはん(45) うちごはん(40) クリスマス(27) おいしいモノ -キッチングッズ(15) おいしいモノ -チーズ(11) おいしいモノ -料理(10) イタリア料理(6) 日本料理(6) スイス料理(4) ドイツ料理(4) エスニック料理(3) アジアの料理(3) 欧州各国の料理(2) 北欧料理(1) スペイン料理(1) 以前の記事
2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
他のブログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 03月 28日
先週末、チューリッヒに行った時に見かけたもの。
チューリッヒ湖の湖畔を散歩していたら、 ![]() 遊覧船が、船着き場に戻って来ました。 ![]() あれれ?? よく見てみると・・・ 船の上に巨大なゴールデンバニー!! 船体もイースター仕様に装飾されています。 ちょっとカワイイ。。。 ![]() お客さんを載せて、また出航。 行ってらっしゃ~い! 番犬ならぬ、"番うさぎ"ですね。 ![]() 横顔のほうが可愛い…かな!? ![]() 欄干で、カモメもお見送り。 ![]() ▲
by cardamome
| 2013-03-28 23:40
| アルザス -イベント・お祭り
2013年 03月 28日
今週末(3月31日)は、いよいよイースター!
キリスト教では、イースター(復活祭)はクリスマス(降誕祭)と並ぶ最も大切なお祝いの日。 街じゅうが、イースターのシンボルであるうさぎ、子羊、たまご、ニワトリで飾られます。 例年この時期になると、ヨーロッパ中のデパートやスーパーで大量に見かけるのが リンツ社のゴールデンバニー! スイスのリンツ社(Lindt)がイースター用に作っているうさぎ型のチョコレートです。 (本国ではドイツ語でGoldhase(ゴルトハーゼ)、フランス語圏ではLapin d'Or(ラパンドール)との呼び名。どちらも金色のうさぎの意) ![]() お店には、こんな山積み状態。 ![]() ![]() この可愛いうさぎチョコ、実は その商標権をめぐって長年法廷闘争されていました。 ![]() リンツ社(スイス。左)とハオスビルス社(オーストリア。右)は、ともに金色のホイルに包まれて首にリボンを付けたうさぎ型のチョコレートを50年以上にわたって販売していましたが、リンツ社は「ハオスビルス社の製品は模倣品で商標権を侵害している」と主張。 私がドイツに住んでいた頃(今から5~6年前)にも、"Goldhaseの戦い"などと頻繁に話題になっていましたが、昨年(2012年)のイースター前に決着がつき、リンツ社が勝訴。 今年の店頭の写真。 うさぎ型のチョコレートはたくさんあれど、リンツのものとはみんなデザインが違います。 赤いリボンのものはなし。 ![]() 銀色にしてみたり・・・ ![]() ちなみに、リンツ社のうさぎにも仲間が誕生していました。 ![]() 白いリボンのホワイトチョコうさぎ、茶色のリボンのダークチョコうさぎ。 (ちなみに、王道の赤リボンうさぎはミルクチョコレート味) わが家にも、続々とうさぎチョコが集まっています・・・ ![]() イースターの熱いチョコレート商戦、今年もいよいよ終盤です!! ▲
by cardamome
| 2013-03-28 22:30
| アルザス -イベント・お祭り
2013年 03月 25日
先日記事にした「日本・アルザス交流150周年」のイベントですが、昨日大盛況のうちに終了したそうです。
昨日の午前中、私たちも会場の様子を覗きに行ってきました! 会場のCEEJAの周りには、ものすごい路上駐車の数。 寒い日でしたが、既にかなりの数のお客さんが訪れていました。 将棋にチャレンジする少年、茶道教室でお抹茶の味に驚くマダムなど、微笑ましい場面がたくさん。 特設テントには和食コーナーが出来ていたので、早めのランチを頂きました。 お好み焼き、豚汁、おむすび。 日本の家庭の味を、お昼から堪能。 C'était délicieux!! ![]() お食後は家で食べようと思って、和風ケーキをテイクアウト。 抹茶とフランボワーズの焼き菓子 と よもぎ小豆ロールケーキ。 ![]() ![]() この辺りは田舎町ですし、比較的コンサバティブな考えの人が多いように思います。 そんな人たちが、これだけ大勢日本の文化に興味を持って集まって来てくれるというのは、本当に嬉しく、誇らしいことだと感じました。 大規模なイベントではありませんでしたが、アルザスに住むフランス人、日本人双方にとって、貴重で有意義な機会だったと思います。 ▲
by cardamome
| 2013-03-25 16:30
| アルザス -イベント・お祭り
2013年 03月 25日
今週末はイースターの休暇だというのに、ここ数日嘘のような寒さのアルザス。
ダウンのロングコートがなかなか片付けられません。 今朝起きたら、夜の間に降った雪で、辺りは真っ白。 ただいま、トゥルクハイム(Turckheim)の村に行く途中。 遠くのブドウ畑も、すっかり冬に逆戻り・・・ ![]() ![]() ブドウの木は、今か今かと春を待ちわびているのにね~! ▲
by cardamome
| 2013-03-25 08:55
| アルザス -自然
2013年 03月 24日
北極の寒波の影響で、ここ数日日中でもマイナスの気温のアルザス地方。
昨日の朝は、巨大な雪が降りました。 ![]() バルコニーの手すりの上の雪を見たらわかりますが、500円硬貨大の雪がボトンボトンと・・・ ![]() 天気情報を見たら、スイスのほうが暖かそう。。。 というわけで、車でスイスに出かけることに。 お昼はバーゼル(Basel)で。 先日ブログでご紹介したピアディーナ、siestaにも食べさせてあげたかったのです。 やっぱりここのピアディーナは美味しい! ![]() 食後のコーヒーは、いつものシュプリュングリ(Sprüngli)で。 プティフール(うさぎ柄)もテーブルを飾るお花も、イースター仕様です。 ![]() ![]() ![]() お茶の後は、再び車に乗って次の街へGO! こんな素敵な街並みのところです。 ![]() ![]() (ヒント) 街の中心に湖があって、 ![]() (ヒント) シュプリュングリの本店があるところ(笑)。 ![]() 答えは・・・ チューリッヒ(Zürich)です!! 目抜き通りをウィンドウショッピングしたり、湖の周りをお散歩したり・・・ 都会の雰囲気を満喫しました。 整然として清潔で、どことなくリッチな雰囲気がある大好きな街です。 この日の〆は、地元で評判のお寿司屋さん! 先日日本のテレビでも特集されたそうで、超満席でした。 (週末は、予約をしないと入るのが難しいそうです) 久しぶりに、こんなにいろいろな種類のネタをいただきました。 ![]() 国境を越えて、簡単に隣国に食事に行けるなんて、アルザスの地の利に感謝です。 名づけて、クロスボーダー・グルメ!? ★Samurai (和食) Weststr. 180, 8003 Zürich TEL: 043 811 5678 ★Samurai (和食、2号店) Kanzleistr. 15, 8004 Zürich TEL: 043 477 8080 ▲
by cardamome
| 2013-03-24 22:30
| おでかけ・日帰り旅
2013年 03月 22日
一昨日の3月20日は "マカロンの日"(le Jour du Macaron)!
昨年のこの日、たまたま友人に教わってキーホルダーを買いに行き、"マカロンの日"なるものの存在を初めて知ったのでした。 (昨年の記事はこちらをどうぞ) お店のマダムから「毎年記念のグッズを発売するから、また来年も来てね!」と言われていたので、今年も律儀に行ってきましたよ~ ![]() キーホルダーを探したものの見当たらず、お店の方に尋ねてみたら、今年は趣向を変えてこんなもの ↓ になっていました。 ![]() "マカロンの日"デザインのエプロン! マカロンキャラが微妙にキモカワ?(笑)ではありますが、生地や作りはしっかりしているし、ドネーションと聞いたので、2枚購入。 1枚はお料理仲間の友人に贈るつもりです。 お店の方によると、 ・マカロンの日はアルザス出身の巨匠 ピエール・エルメ氏の発案によるもの。 ・運営は「ルレ・デセール」(世界の名パティシエの団体)。 ・エプロンの売上の8割は、難病克服のための団体(l'association Vaincre la mucoviscidose)に寄付される。 のだそうです。 フランス語で病名を聞いてもまったくわからず、家に帰ってネットで調べてみました。 mucoviscidose=嚢胞性肺線維症。 私は日本語でも初耳ですが、遺伝性疾患の一種で白人に高頻度で見られる難病のよう。 寄付のご意志のある方は、是非お近くのルレ・デセール会員のお店まで! Relais Desserts のHP ▲
by cardamome
| 2013-03-22 22:45
| アルザス -イベント・お祭り
2013年 03月 21日
今年は、日本とアルザスとの交流が始まって150周年にあたるそうで、本日その記念式典が開催されました。
![]() 会場は、Kientzheimという村にあるCEEJA(アルザス・欧州日本学研究所)。 ![]() 以前ここに、東京の成城学園が"アルザス成城学園(Lycee Seijo d'Alsace)"という日本人のためのボーディングスクールを設置していて(1986年開校~2005年閉校)、閉校後はその敷地と建物をCEEJAが使用しています。 古い修道院を改修して、校舎として使用していたそうです。 ![]() ![]() 今日の式典は、現地のオ・ラン県議会議長、アルザス州議会議長、日本からは駐仏日本国大使、在ストラスブール総領事が臨席されるという豪華版。 古い礼拝堂での式典はものすごい寒さで、やむを得ず皆コートを着ています。 ![]() 余興で琴と三味線で日本の音楽が披露されました。 ![]() レセプションでは、日本とアルザスの料理とデザートが用意されていました。 日本:お寿司と枝豆、 アルザス:プレッツェル ![]() アルザスワインとクグロフ ![]() アルザスと言えば…Ferberさんのマカロン(チョコと抹茶の2種類) ![]() 桜水ようかん ![]() 今日から24日(日)までの4日間、会場ではさまざまな催しが開かれます。 一般の方も参加できますが、一部予約が必要です。 詳しくは、ネットをご覧ください!(フランス語のみ) CEEJA ▲
by cardamome
| 2013-03-21 23:00
| アルザス -イベント・お祭り
2013年 03月 19日
先週末から、フィンランドのヘルシンキ(Helsinki)に行ってきました。
![]() 旅の連れは、東京からの友人。 彼女とは、知り合ってから四半世紀近くが経ちますが、ずっーと変わらないペースでおつきあいできている貴重な友人です。 芸術から文学、食にいたるまで、とにかく深い知識と恐るべき記憶力を持つ、まさに"生き字引"のような方。 北欧デザイン好きどうしで、長年憧れ続けてきた"デザイン王国"行きが実現! 私は、好きとはいっても「感覚」だけで、デザイナーのプロフィールや歴史などの知識は殆んどないのですが、今回は友人の情報のおかげで深ーく楽しめました。 Kiitos!! 街じゅうに憧れのものがあふれていましたが、物価が高い国ゆえ 私は目の保養中心。(現在の標準税率は24%) それでも、あれこれささやかなお買い物に勤しみました。 (キャリアウーマンである友人は、気持ちよく大人買いです!) ![]() それにしても寒かった。。。 3月下旬にさしかかるというのに、北の国 フィンランドの海は完全に凍ったまま。 凍った海の上を歩いて、何キロも離れた島まで散歩する人も多数・・・! "驚き体験"満載のヘルシンキ旅行、少しずつ記事にUPしていきまーす。 ▲
by cardamome
| 2013-03-19 22:30
| 旅
2013年 03月 14日
春が来た!と浮かれていたら、今週はまた寒い毎日。。。
今朝は快晴だったのに、午後から雪が降り始めました。 ![]() 15分でこんなに真っ白。 ![]() ![]() 明日はちょっと遠出の予定なので、せめて積もらないで欲しい〜 タイヤの交換、まだ少し先にしたほうが良いかな。 ▲
by cardamome
| 2013-03-14 14:55
| アルザス -自然
2013年 03月 13日
世界中が見守っていたコンクラーベ(バチカンの法王選挙会)が終わりました。
本日午後、システィーナ礼拝堂の煙突から白い煙が出た模様。 (白い煙は、新法王の決定を告げるしるし) ![]() 第266代の法王に選出されたのは、アルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿。 現在は、ブエノスアイレス(アルゼンチンの首都)の大司教をされている方だそう。 ローマ法王は、世界約12億人のカトリック教徒の頂点に立つ方。 カトリック教徒の約4割が中南米に住んでいるとされる昨今、今回のコンクラーベでは当初から新法王の出身地が取り沙汰されていました。 ヨーロッパ以外からの法王選出は 、なんと約1300 年ぶり。 信者の減少傾向、スキャンダルの噂など、ローマ法王庁が抱える課題は山積みですが、新法王の手腕に期待が集まりますね。 今後、新法王は 「フランチェスコ1世」 と名乗られるそうです。 ▲
by cardamome
| 2013-03-13 20:55
| その他
|
ファン申請 |
||